TOP > NEWS > 未分類 > 歯科衛生士がすぐ辞めるのは「うちだけ」?本当の理由と定着率を上げる方法

歯科衛生士がすぐ辞めるのは「うちだけ」?本当の理由と定着率を上げる方法

2025.08.05

歯科衛生士の離職問題は、多くの歯科医院が抱える深刻な課題です。「せっかく採用したのにすぐに辞められてしまった」という経験をお持ちの院長先生や採用担当者の方も多いのではないでしょうか。

実際に歯科衛生士の約8割が転職を経験しており、そのうちの半数以上が複数回の転職をしています。歯科衛生士の離職率を改善するためには、離職の根本的な原因を理解し、事前に対策を講じることが重要です。

この記事では、歯科衛生士がすぐに辞める理由を詳しく分析し、具体的な定着率向上策をご紹介します。スタッフの安定的な確保と医院運営の改善にぜひご活用ください。

目次

歯科衛生士が「すぐ辞める」って本当?

歯科医院が人手不足だと、「歯科衛生士がすぐ辞めるのは、うちだけ?」と不安になってしまう方もいるのではないでしょうか。しかし前述のとおり、歯科衛生士自体が離職率の高い業種であるため、ご自分の歯科医院だけが定着しないというわけではありません。

まずは、歯科衛生士の離職・転職にかかわる現状を、国や歯科衛生士会などのデータを交えて詳しく解説していきます。

現在8割の歯科衛生士が転職経験あり!?

令和7年に実施された「歯科衛生士の勤務実態調査報告書」によれば、歯科衛生士の80.8%が1回以上の転職を経験しているというデータがあります。他の職種と比較しても非常に高い転職率となっており、辞めるハードルが低い環境であることから定着率が安定しない可能性が高いです。歯科衛生士に魅力を感じてもらえない職場の場合は、慢性的な人手不足に悩まされることでしょう。

また、厚生労働省が令和6年にまとめた「歯科衛生士の業務のあり方等に関する検討会」、によると、令和4年の歯科衛生士の免許登録者数は約31万4千人に対し、実際の就業者数は約14万5千人となっており、半数以上の約15万人もの有資格者が現場では働いていない状況となっています。

つまり、「休眠中の歯科衛生士」に再び歯科衛生士として働いてもらえるような環境を整備することが、歯科衛生士不足を解消するカギとなっているといえます。

歯科医院の人手不足解消には「スタッフが辞めない」ことが大事

離職・転職の多い歯科衛生士を自院に安定して確保するためには、何よりも既存のスタッフが「辞めない」環境を整備することが大事です。

歯科衛生士の定着率の高い医院では、スタッフの専門性向上により患者満足度も向上し、結果的に医院全体の収益性が改善される好循環が生まれます。長期間勤務するスタッフは患者との信頼関係も深いため、医院の評判自体も上向く傾向にあります。

既存の歯科衛生士に長く働いてもらうことで得られるメリットはコスト面にもあります。歯科衛生士1名を新規採用する際にかかるコストは、求人広告費、面接対応の時間、研修費用などを含めると数十万円から100万円程度になることも珍しくありません。

歯科医院の人手不足解消は、採用活動よりも定着率向上を優先することが、長期的な視点で見て最も効果的といえるでしょう。

歯科衛生士が辞める理由トップ5

歯科衛生士がすぐ辞めるのを防ぐためには、「なぜ離職・転職を考えるのか」を正しく理解しておく必要があります。歯科衛生士が辞める理由には、その職業の特色ゆえの問題から職場環境まで、さまざまな要因が複合的に関わっています。

ここでは、信頼できるデータや口コミを参考に、とくに多く見られる離職理由トップ5をご紹介し、それぞれの背景についても考察していきます。

①結婚や出産、育児など、ライフステージの変化

歯科衛生士の勤務実態調査報告書によると、辞めた歯科衛生士の離職理由の33.8%が出産・育児による離職、32.4%が結婚による離職となっており、ライフステージの変化が大きな要因となっています。歯科衛生士は女性が約99%を占める職種であり、ライフステージの変化による離職は避けて通れない課題です。

結婚による転居や、出産・育児による働き方の変化は、個人的な事情として仕方のない面もありますが、医院側の配慮により継続勤務が可能になるケースも多くあります。とくに妊娠中の業務軽減や産休・育休制度の整備、復職時の勤務形態調整などの対応が必要となります。

また、子育て中の歯科衛生士にとって、勤務時間の融通や急な休暇への理解はとても大切です。これらの制度整備により、優秀な人材の長期確保と医院の継続的な発展を両立させることができるでしょう。

②給料や待遇に対する不満

歯科衛生士の勤務実態調査報告書によると、辞めた歯科衛生士の離職理由の32.3%が給与・待遇が原因とされています。とくに問題となるのは、業務内容や医院への貢献に対して適正な評価がなされていないケースです。歯科衛生士の専門性や責任の重さに見合わない給与水準では、モチベーションの維持が難しくなってしまうのも仕方がないのかもしれません。

自身のスキルアップや経験の蓄積に応じて適正な評価を受けたいと考えた際に、明確な評価基準や昇給制度が整備されていない医院では、頑張りが報われないという不満が蓄積されやすくなります。また、同一地域の他院との給与格差や、歯科助手との業務範囲や責任の違いに対する適正な待遇差がない場合も、離職の要因となることがあるようです。

③教育や研修のサポートが不十分に感じること

新人歯科衛生士や転職者にとって、入職後の教育体制は重視すべきポイントです。とくに歯科医院は規模が小さく、体系だった教育・研修制度が十分に整っていない職場も少なくありません。

そのため、新人が「何をどうすればいいのかわからない」と孤立感や不安を感じやすい環境になりがちです。こうした教育制度の不備は、新人の業務への自信喪失やストレスにつながり、早期離職の大きな要因となります。

また、歯科医院ごとに治療方針や使用機器、患者さんへの対応方法などが大きく異なる場合もあり、個別に丁寧な指導が求められます。さらに、継続的なスキルアップや外部研修への参加の機会が乏しい職場では、キャリアの成長が停滞してやりがいが薄れてしまうことも珍しくありません。

④職場の人間関係のトラブルやストレス

歯科衛生士の勤務実態調査報告書によると、経営者との人間関係による離職も33.2%を占めています。

歯科医院は少人数のチームで運営されることが多く、人間関係の問題が職場全体の雰囲気に大きな影響を与えやすい環境です。とくに院長や先輩スタッフとの関係性、チーム内でのコミュニケーション不足、パワーハラスメントなどの問題は、スタッフの精神的な負担となります。また、職種間での業務範囲の曖昧さや責任の所在が不明確な場合も、トラブルの原因となりやすくなります。

良好な人間関係の構築には、定期的なミーティングの実施や、オープンなコミュニケーションを促進する仕組みづくりが効果的です。問題が発生した際の相談窓口の設置や、適切な対応体制の整備もしておくべきでしょう。

⑤仕事内容がイメージと違ったり、負担が大きい

歯科衛生士が離職や転職を考える大きな要因のひとつに、仕事内容のギャップがあります。歯科医院によっては、本来の専門業務以外の雑務に時間を取られたり、専門性を活かしきれない仕事ばかり任されたりということも少なくありません。こういった歯科衛生士としてのスキルを活かしにくい環境が大きなストレスとなり、不満の原因になることもあります。

また、患者数に対してスタッフが不足している職場では、一人あたりの業務負担が重くなり、疲労やストレスが蓄積して離職に繋がるケースも少なくありません。なかには、残業が多く休憩がなかなか取れない過酷な勤務環境で離職を考える方もいるようです。

歯科衛生士の早期離職で起こる歯科医院の問題

ここまで、「歯科衛生士がすぐ辞める」という問題の原因を解説しました。それでは、歯科衛生士が早期離職してしまう歯科医院は、その後どのような問題が起こるのでしょうか?

実は、「歯科衛生士がすぐ辞める」問題は、単に人員が減るという問題にとどまらず、医院運営全体に深刻な影響を及ぼします。詳しい対策方法についてお話する前に、ことの重要性を理解しておきましょう。

採用やスタッフ育成に使った時間がムダになってしまう

まずは、「採用やスタッフ育成に使った時間がムダになってしまう」ことが挙げられます。歯科衛生士1名を採用して戦力化するまでには、多くの時間と労力がかかります。

求人広告の作成や応募者対応、面接の実施、内定者へのフォローなど、採用に関わる一連の業務だけでも、院長や管理者の貴重な時間が大きく割かれます。さらに入職後も、新人歯科衛生士が独り立ちできるまでに通常3ヶ月から6ヶ月程度の教育期間が必要です。この間は、先輩スタッフがマンツーマンで指導にあたることが多く、医院全体の生産性が一時的に低下することも避けられません。

そんな教育を受けていた歯科衛生士がすぐに辞めてしまうと、再び同じプロセスを繰り返さなくてはならず、医院の成長を大きく妨げる原因となってしまう可能性があります。

新しい人を探すための費用が増えてしまう

歯科衛生士の採用には多額の費用がかかります。求人サイトへの掲載料は月額数万円から十数万円程度が相場となっており、人材紹介会社を利用する場合は成功報酬として年収の20-30%程度の手数料が発生します。

また、面接や見学対応のための時間コストも無視できません。院長の時給を考慮すると、1名の採用活動にかかる総コストは数十万円から100万円程度になることも珍しくありません。

頻繁な離職が発生すると、これらの採用コストが継続的に発生し、医院の収益性を大きく圧迫することになります。とくに小規模な医院では、採用費用の負担が経営に深刻な影響を与える可能性があります。

残ったスタッフの負担が増える

歯科衛生士が退職すると、その業務は残存するスタッフが分担して担当することになります。患者数が変わらない中でスタッフ数が減少するため、一人当たりの業務負担は必然的に増加します。

この状況が続くと、残存スタッフの疲労やストレスが蓄積し、サービスの質の低下や医療事故のリスク増加につながる可能性があります。また、長時間労働や休暇取得の困難さにより、働きやすさが損なわれることになります。

さらに、新人の指導業務も加わるため、ベテランスタッフの負担はさらに増大します。この状況が改善されない限り、連鎖的な離職を引き起こす危険性が高まってしまいます。

他のスタッフも辞めるリスクが高まる

すぐ辞める歯科衛生士が続出する職場では、「この医院に将来性があるのか」「自分も辞めた方がいいのではないか」という不安が他の歯科衛生士にも広がりやすい傾向にあります。とくに優秀な歯科衛生士ほど転職先の選択肢が多いため、早期に退職してしまうかもしれません。

また、離職者から退職理由を聞いた他のスタッフが、同様の問題意識を持つようになるケースも見られます。職場の問題点が改善されないまま放置されると、スタッフ全体の士気低下につながるでしょう。このような状況では、医院の評判も悪化し、新規採用がさらに困難になるという悪循環に陥る可能性があります。

歯科衛生士さんの離職を減らすための3つのポイント

歯科衛生士がすぐに辞めることで起こる歯科医院へのリスクを正しく理解できたところで、早期離職を防ぐための具体的な対策方法についてお話していきます。

歯科衛生士の離職を防止するためには、根本的な原因に対する改善策が必要です。

採用段階から入職後の継続的なサポートまで、体系的な取り組みを通じて定着率の向上を図ることが要となります。以下、具体的な対策を3つのポイントに分けて詳しく解説していきます。

①入職前に歯科医院を理解してもらう

採用後のミスマッチは、求職者に医院の実情を事前に理解してもらうことで防ぐことができます。表面的な条件だけでなく、医院の理念や文化、実際の業務内容や職場環境について、できる限り詳細に情報提供することが求められます。この段階での透明性の高いコミュニケーションが、後の定着率向上に大きく影響します。

採用時に自院に合っている人材か見極める

面接では技術力や経験だけでなく、医院の価値観や働き方との適合性を重視した評価を行うことが重要です。具体的には、チームワークを大切にする姿勢、患者とのコミュニケーション能力、継続的な学習意欲などを多角的に評価します。また、キャリアビジョンや働く上で重視する要素についても詳しく聞き取り、医院が提供できる環境とのマッチングを図ります。

求職者の転職理由についても詳しく確認し、同様の問題が自院で発生する可能性がないかを慎重に検討する必要があります。過去の離職パターンや勤務継続期間の傾向なども参考にしながら、長期的な勤務が期待できる人材かどうかを判断することがポイントです。

さらに、採用面接では一方的な質問だけでなく、求職者からの質問も積極的に受け付け、双方向のコミュニケーションを通じて相互理解を深めることが効果的です。

面接や見学でお互いの期待値を調整する

見学や面接の際には、実際の業務風景を見てもらい、職場の雰囲気や働き方を肌で感じてもらうことが大切です。忙しい時間帯と比較的余裕のある時間帯の両方を見学してもらうことで、現実的な業務イメージを持ってもらえます。

給与や勤務時間などの労働条件については、曖昧な表現を避け、具体的な数値や制度の詳細を明確に説明します。残業の頻度や有給休暇の取得実績、昇給の基準なども包み隠さず伝えることで、入職後のギャップを最小限に抑えることができます。

また、医院が求める人材像や期待する役割についても具体的に説明し、求職者のキャリア希望との整合性を確認します。この段階で十分な期待値調整を行うことで、入職後の早期離職リスクを大幅に軽減できるでしょう。

②分かりやすい教育制度を整備する

新人歯科衛生士や転職者が安心してスキルアップできる環境づくりは、定着率向上に直結します。体系的な教育プログラムの構築により、新人の不安を軽減し、早期の戦力化を図ることができるでしょう。

また、継続的な学習機会の提供により、歯科医院全体の長期的なモチベーション維持にもつながります。

マニュアル作成と研修プログラムの構築

医院独自の治療方針や手順について、詳細なマニュアルを作成することで、新人教育の効率化と標準化を図ることができます。マニュアルには、基本的な業務フローから緊急時の対応方法まで、実務に求められる情報をくまなく記載するようにしましょう。

研修プログラムでは、段階的なスキル習得を可能にするため、基礎研修から応用研修まで体系的な内容構成を心がけてください。実技研修と座学研修をバランス良く組み合わせ、理論と実践の両面から行うのが効果的です。

また、定期的な評価とフィードバックの機会を設けることで、新人の成長を可視化し、適切な指導を継続することが可能になります。個人の習得状況に応じた、柔軟な研修計画の調整も不可欠です。

先輩スタッフによる指導・サポート体制

メンター制度の導入により、新人歯科衛生士一人ひとりに専任の指導者を配置することで、きめ細かなサポートを提供できます。技術指導だけでなく悩みの相談もできるメンターなら、新人も安心して歯科医院に必要な知識を学び、成長することができるでしょう。

指導業務に対する適切な評価と報酬を設定することで、先輩スタッフのモチベーション維持も図ることができます。歯科医院全体がフォローしあえる職場環境をつくることができれば、新人も孤立感を感じることなく、安心して業務に取り組めるでしょう。

③働きやすい環境をつくる

長期的な定着率向上には、続けて働きやすい職場環境の整備が欠かせません。物理的な労働環境の改善から、精神的なサポート体制の充実まで、スタッフが安心して長期間働き続けられる環境を構築することが重視されます。

継続的なコミュニケーションとメンタルケア

定期的な個人面談を取り入れることで、スタッフの状況や悩みを早期に把握し、適切な対処ができるようになります。業務上の課題だけでなく、できる範囲でプライベートな悩みや将来の希望についても話し合い、個人に合わせた働き方を調整していきましょう。

職場内のコミュニケーション活性化のため、定期的なミーティングやイベントの開催も効果的です。これにより、スタッフ間の相互理解が深まり、チームワークの向上とストレス軽減につながります。
また、メンタルヘルスに関する相談窓口の設置や、外部のカウンセリングサービスの利用支援など、専門的なサポート体制の整備も一つの手段です。

適正な給与評価と透明性の確保

評価基準を明確に設定し、スタッフの努力や成果を適正に評価して給与に反映させることも大事です。評価項目には技術力だけでなく、患者対応やチームワーク、歯科医院の改善の提案など、多角的な要素を入れることで、歯科医院内の空気もさらに好ましいものになるでしょう。

昇給や賞与の仕組みについても透明性を確保し、スタッフが自身の成長と処遇向上の関係を明確に理解できるようにします。これにより、モチベーション向上と長期的なキャリア形成への意欲喚起を図ることができるでしょう。また、定期的な給与水準の見直しを行い、地域相場や他院との競争力を維持することも、人材確保と定着のために重要です。

育児・介護支援の制度拡充

女性が多数を占める歯科衛生士にとって、ライフステージの変化に対応した制度整備は不可欠です。産前産後休暇や育児休暇の充実、復職時のサポート体制の構築により、出産や育児による離職を防止することができます。

子育て中のスタッフについては、勤務時間の配慮や、急な休暇への理解ある対応なども重要です。また、託児所の紹介や育児費用の一部支援なども効果的な施策となるでしょう。介護が必要な家族を抱えるスタッフに対する支援制度の整備も、今後ますます重視される要素です。

とくに、歯科衛生士は前述のように休眠中の方も多い職業です。そういった方もムリなく活躍できる環境を整えることが、スタッフ不足解消に非常に有効な手段となるでしょう。

フレキシブルな勤務形態対応

パートタイム勤務や時短勤務、フレックスタイム制の導入により、多様な働き方のニーズに対応することができるようになります。とくに育児や介護などの事情を抱えるスタッフにとって、柔軟な勤務形態は継続勤務の必須条件となります。

また、希望に応じた勤務時間の調整や、週休3日制などの導入も、ワークライフバランスの改善に効果的です。これらの制度により、優秀な人材の長期確保と、多様な人材の活用が可能になるでしょう。

しかし、こういった制度もムリに導入してしまっては勤務しているスタッフの負担が増してしまいます。導入時には、業務量や患者サービスの維持の様子を見つつ、慎重に取り入れるようにしてください。

まとめ|歯科衛生士がすぐ辞める理由を理解し、定着率をアップさせよう!

「歯科衛生士がすぐ辞める」というのは、現在、多くの歯科医院が抱えている問題です。この記事では、その理由をさまざまな統計から明らかにし、適切な対策方法についてまとめました。

歯科衛生士は、ライフステージの変化や待遇への不満、教育体制や人間関係、仕事内容へのギャップなどが原因で離職・転職している方が多いです。これを防ぐには、採用段階での適正なマッチングや体系的な教育制度の整備、働きやすい環境づくりという3つのポイントを押さえておきましょう。ぜひここでお話したことを参考に、歯科衛生士が短期で辞めない環境づくりを行ってみてください。

歯科衛生士の採用なら「デンタルサイヨウブ」

この記事では、歯科衛生士がすぐ辞める理由や対策について、詳しくお話しました。歯科衛生士がすぐ辞めるのを防ぐには、働きやすい環境を整備してあげることが大事です。歯科衛生士をこれから募集するという場合は、そもそも離職しにくいスタッフを見極めて採用をしていく必要があります。

そこで利用したいのが、採用代行サービスです。採用代行サービスは、忙しい歯科医院に代わって求人や応募者とのコミュニケーション、面接などの採用業務を行うサービスのことです。プロの目線から、「どのような歯科衛生士がこの歯科医院に向いているのか」も見極めて採用することができるため、すぐに辞めないスタッフ採用を実現しやすくなります。

歯科業界で採用代行サービスをお探しなら、「デンタルサイヨウブ」がおすすめです。デンタルサイヨウブは、採用戦略の発案から面接まで、採用に関わるすべてのことを歯科医院の代わりに行っています。業界最高水準の92%という採用成功率で、現在も多くの歯科医院様からご満足いただいております。

月額10万円で利用でき、相談は無料となっております。詳しいサービス内容や実績などは、下記公式サイトよりご確認ください。
 

採用成功率 92%!
歯科医院専門の人事・採用代行ならデンタルサイヨウブ

<参考文献>
歯科衛生士の勤務実態調査報告書
歯科衛生士の業務のあり方等に関する検討会
歯科衛生士がすぐ辞めるのはなぜ?医院でできる離職防止策を解説
4人に1人は辞めてしまう!?すぐ辞めるクセがついた衛生士のリスクと見直すべき4つの改善点

採用成功率 92%!
歯科医院専門の人事・採用代行なら
デンタルサイヨウブ

採用でお困りの歯科医院様はこちら
 電話をかける
 問い合わせ
採用成功事例を無料でLINEで配信中!
qrコード