TOP > NEWS > 未分類 > 【採用担当向け】歯科衛生士は志望動機で本気度が分かる!ミスマッチを防ぐ見極め方

【採用担当向け】歯科衛生士は志望動機で本気度が分かる!ミスマッチを防ぐ見極め方

2025.08.15

人手不足に悩む歯科医院も多いなか、採用でとくに重要度を増しているのが長期間働けるスタッフの募集です。とくに、長期にわたって働ける歯科衛生士の存在は、歯科医院の経営に安定感も増し、サービスの向上も期待できます。

しかし、採用の時点で、どうすればそのようなスタッフを見抜くことができるのでしょうか?この記事では、応募や面接時の「志望動機」にスポットをあて、応募者の本気度や医院への適合度を見極める方法について解説していきます。

なぜ歯科衛生士採用で「志望動機」が重要なのか

志望動機は、応募者が本気で医院・職業に向き合っているかを知る手がかりです。応募者がなぜ歯科衛生士を選んで、自分の歯科医院で働きたいと思っているのかがはっきり分かれば、採用後のミスマッチを防ぎやすくなり、長く働く人材を採用しやすくなります。採用活動での志望動機チェックは、まさに医院の未来を左右する大事なプロセスなのです。

しかし、そんな志望動機も、その構成やどのような情報が含まれているのかは意外と知られていないものです。そこで、まずは前提となる「志望動機」がどのようなものなのかを、ここで詳しく解説していきます。

志望動機とは

志望動機とは、応募者が「なぜこの職業・この職場を選んだのか」という理由や背景をまとめたものです。単なる「働きたいから」といった表面的な理由ではなく、その人が持つ価値観や今後の成長意欲、さらには将来的なビジョンまでが垣間見える大切なポイントとなります。

志望動機はいわばその人の働く「軸」ともなる要素です。歯科衛生士の場合は、「なぜ医療分野に携わりたいのか」「なぜ数ある職種の中で歯科衛生士を選んだのか」「今までの経験や、自分の強みをどのように活かして貢献したいのか」などが志望動機に含まれています。

明確であればあるほど、就職後に起こりうるミスマッチのリスクも低下するため、長期的な活躍を期待している歯科医院はとくに注目したい要素といえます。

採用現場が求める志望動機の3大要素

志望動機には、「その職業を選んだ理由」「その歯科医院を選んだ理由」「どのようになりたいか」の3つの大きな要素があります。採用担当者は、これらすべてが明確に表現されている志望動機を持つ応募者ほど、医院への適合度や将来性をイメージしやすく、「良い人材」として前向きに評価しやすくなるでしょう。それぞれ詳しく見ていきましょう。

①なぜ歯科衛生士なのか

歯科衛生士という職種を選んだ理由には、応募者の医療職への関心や適性、そして本気度が色濃く反映されます。たとえば、小さい頃の歯科受診の経験が印象に残っていたり、身近な人が歯科衛生士として活躍している姿に憧れたりと、それぞれにきっかけがあるものです。

また、「人の健康に貢献したい」「予防の大切さを伝えたい」といった将来的な目標が語られている場合には、応募者の本気度や熱意を強く感じられるでしょう。動機が明確で具体的であるほど、採用後もお互いに安心できるポイントとなります。

②なぜ自歯科医院を選んだのか

多くの歯科医院の中から「なぜ当院を選んだのか」という視点は、採用担当者としてぜひ注目したい項目です。応募者が医院の理念や診療スタイル、スタッフの雰囲気、地域に根ざした活動などを理解し、共感できているかどうかが重要です。

しっかりと下調べや情報収集をしたうえで、「この医院で働きたい」「ここでなら自分らしく活躍できそう」と感じた理由が伝われば、入職後のギャップも少なく、活躍への意欲も高いでしょう。応募者の医院への共感度にしっかり目を向けてみてください。

③自分の強みや貢献意欲

優秀な歯科衛生士は、自分のこれまでの経験や身につけたスキルを、医院への貢献として言語化できる人です。まだ実務経験が浅い方であっても、「この環境で学びたい」「将来的にはこの分野で活躍したい」といった前向きな成長意欲が伝われば十分に評価対象となります。

また、志望動機の中で「自分がどのように医院や患者さんに貢献したいか」がはっきりしていれば、順応力や成長の伸びしろにも期待できます。貢献への思いや強みを語れる応募者は、長く活躍できる可能性が高いでしょう。

歯科衛生士採用で成功するには「軸」が大事

歯科衛生士の採用を成功させるためには、応募者が自分なりの「軸」をしっかり持っているかどうかがとても大切です。この「軸」とは、単なる「働きやすそう」「家から近い」といった表面的な理由ではなく、「なぜ歯科衛生士として働きたいのか」「どのような環境で自分の力を発揮したいのか」といった、価値観や目指す姿のことを指します。

たとえば「小児歯科で子どもたちの成長を支えたい」「予防歯科を通じて地域に貢献したい」など、一貫した動機が感じられる応募者は、入職後も仕事にやりがいを見出し、長く活躍してくれる傾向があります。志望動機に「どんな歯科衛生士になりたいか」というフレーズや将来への思いが含まれていれば、面接の際にその気持ちをぜひ深く聞いてみてください。応募者の軸を丁寧に見極めることで、医院とのミスマッチも防ぎやすくなります。

歯科衛生士のキャリア別|志望動機の注目ポイント

ここまで、一般的な志望動機について解説していきました。ここからは、さらに「歯科衛生士の志望動機」について、採用担当者が注目したいポイントを深掘りしていきます。

応募してくる歯科衛生士のなかには、新卒の未経験者もいれば、すでに歯科衛生士として活躍している中途の方もいるでしょう。また、ライフステージの変化や転居などで一時的に歯科衛生士という職業から離れてブランクがある方もいるでしょう。それぞれが置かれた状況によって、適切といえる志望動機は異なります。例も挙げながら詳しく解説していきます。

新卒・未経験者の場合

新卒や未経験で歯科衛生士を志す方の志望動機では、「なぜこの職業の道を選んだのか」や「これからどんな風に成長したいのか」といった想いに注目してください。たとえば「患者様との信頼関係を築き、安心して通える歯科医院づくりの一員になりたい」や「地域医療に貢献し、人々の健康をサポートしたい」という前向きな願いが述べられている場合、成長意欲や人柄が伝わります。

学生時代の実習経験で得た学びや、部活動などで培った協調性をアピールする応募者も多くいます。未経験ゆえの不安や苦手意識も素直に語ってもらえると、その克服に向けて努力する姿勢や伸びしろが感じられ、採用担当者として安心材料になるでしょう。今後の成長を期待して指導できる環境を整えることも、採用成功の大切なポイントです。

中途・転職者の場合

中途採用・転職を希望する歯科衛生士の場合、志望動機には「なぜ転職を考えたか」や「前職での経験をどう活かしたいか」がきちんと盛り込まれていることが重要です。たとえば「前職で学んだ予防歯科の知識や患者さま対応のスキルを、さらに広げたい」「もっと幅広い診療科目に携わり、自分自身のレベルアップを目指したい」など、スキルアップへの意欲やキャリアビジョンが明確であれば評価ポイントとなります。

前職の職場環境や苦労したことを、改善や成長の材料として前向きに捉えている応募者は、医院への適応力や意欲も高い傾向です。ただし、前職へのネガティブな言及が多すぎる場合は自分の医院もネガティブに受け取られてしまい、早期に辞めてしまう可能性も否定できないので注意が必要です。

ブランク復帰やパート希望者の志望動機

一度歯科衛生士を離れた方が再び復帰する場合や、家庭と両立しながらパートを希望するケースでは、「なぜ今また働きたいのか」「パートという働き方を選ぶ理由」がしっかり表現されているかに注目してください。たとえば「子育てが落ち着いたので、培ったスキルを社会に役立てたい」「限られた時間でも患者様と直接関われる仕事を続けたい」という想いが伝わると、職場への柔軟な適応力や責任感の高さも感じられます。

ブランクへの不安や希望する働き方について率直に話せる応募者は、医院側のサポート体制にも順応しやすく、長期定着の期待が高まります。条件面の希望理由も含め、背景まで丁寧にヒアリングすることで、最適な勤務形態を提案しやすくなるでしょう。

歯科衛生士の専門別|志望動機の注目ポイント

「歯科医院」と一口に言っても、その取り扱う分野は、広く深いものです。そのため、歯科衛生士の志望動機は、未経験・経験者や雇用形態だけでなく、専門としている分野によっても違ってきて当然でしょう。

では、それぞれの分野でどのような志望動機が望ましいのでしょうか?ぜひ、ご自分の歯科医院と照らし合わせながら、チェックしてみてください。

一般歯科の場合

一般歯科は、地域医療の特色が強く、多様な年齢層の方がさまざまな理由で訪れます。そのため、一般歯科を志望する歯科衛生士は、虫歯治療や予防ケアなど幅広い診療を通じて地域医療に貢献したいという思いが強いことが大切です。とくに患者様の不安を和らげ、安心して治療を受けられる環境づくりに取り組みたい意欲が感じられるかがポイントです。

たとえば「幅広い年齢層の患者様と信頼関係を築きたい」「地域の健康を支えたい」といった具体的な志望動機は好印象です。基本的な技術の向上を目指しながら、日々のコミュニケーションを大切にできる人材は長く勤務してくれる傾向があります。一般歯科は患者様の来院動機も様々なため、多様なケアを学びたいという姿勢も評価できるでしょう。

小児歯科の場合

小児歯科は、子どもの心身の成長や発達に深く寄り添うことが求められる分野です。そのため、怖がりやすい小児患者様の不安を少しでも和らげ、安心して通える歯科医院づくりに貢献したいという強い気持ちが、志望動機の中で大切なポイントとなります。

たとえば「自身の子ども時代の経験から、怖さを感じさせない歯科医療を提供したい」「子どもたちと明るく接し、食育や予防指導にも積極的にかかわりたい」といった志望動機は、最も適しているといえます。

小児歯科では専門的な知識はもちろんのこと、優しい声かけや柔軟なコミュニケーション能力も欠かせません。こうしたコミュニケーション力や子どもへの共感力、忍耐力の高さは、実際に現場で長く活躍する上でとても重要です。志望動機からこれらの姿勢が感じ取れるかどうかは、採用担当者としてしっかり注目したいポイントとなるでしょう。

矯正歯科の場合

矯正歯科は、患者様と長期にわたって向き合うため、責任感と信頼関係を築く意欲が特に求められます。矯正歯科を志望する歯科衛生士は、患者様の笑顔を取り戻すお手伝いをしたいという強い思いがあることが重要です。

また、専門的な技術を深めたいという熱意が伝わる志望動機は、矯正分野への深い理解や関心を感じさせます。さらに、矯正に関する資格取得を目指し、常に技術向上を目指す姿勢があれば、即戦力として期待も持てるでしょう。

治療期間が長いことから、患者様に寄り添い続けるコミュニケーション能力や、継続的なサポートへの意欲も欠かせません。応募者のこうした熱意や考えが志望動機に表れているかを、採用担当者は重視する必要があります。

審美歯科の場合

審美歯科を志望する歯科衛生士は、患者様の見た目の向上を通じて、生活の質を高めたいという強い思いを持っている人が多い傾向にあります。そのため、「審美的な治療によって患者様に自信と笑顔を届けたい」「美容やファッションに関心があり、その知識を仕事に活かしたい」といった具体的な志望動機は、審美歯科とのマッチ度が高いといえるでしょう。

審美歯科は、機能性や健康面にも配慮した治療技術はもちろんのこと、患者さんの細かな要望に応えるためのカウンセリング力やコミュニケーション力も求められます。また、最新の審美技術に積極的に関心を持ち、常に学び続ける姿勢がある方は、採用後に大きなプラスとなります。このような志望動機を持つ応募者は、審美歯科の現場で活躍しやすい人材として期待を持ちたいところです。

口腔外科の場合

口の中や顎、顔面、さらにその周辺の組織に起こる病気やケガの診断・治療を専門に行う口腔外科は、高度で専門的な医療知識や手術技術が必要となる分野です。さまざまな症例や緊急対応が求められるため、この分野を志す歯科衛生士には「より高度な医療技術を身につけたい」「複雑な手術や救急対応の現場を経験し、専門性を磨きたい」といった強い向上心やチャレンジ精神が必要とされます。

とくに、緊張感のある状況の中でも冷静に立ち回れる力や、円滑なチーム医療の一員として積極的に貢献しようとする姿勢はとても重要なポイントです。さらに、将来的にはリーダーや専門職としてさらに成長していきたいという明確な目標やビジョンを持っている方は、現場でも信頼され、長く活躍できる人材として高く評価することができるでしょう。

訪問歯科の場合

訪問歯科は身体的な理由や病気、高齢などで通院が難しい方の自宅や介護施設、病院などを歯科医師や歯科衛生士が訪問し、歯科診療を行う分野です。虫歯や歯周病の治療、入れ歯の作成・調整、口腔ケアや検診、口腔リハビリテーションなど一般歯科で受けられる内容を行うため、幅広い知識が必要になります。

そのため、まずは地域医療や福祉に積極的に貢献したいという強い気持ちを持っていることが大切です。たとえば、「地域の在宅医療に深く関わりたい」「さまざまな環境や状況に応じて柔軟に対応し、一人ひとりに合ったケアを提供したい」といった具体的な志望動機が理想的です。

さらに、訪問歯科の場合は、訪問先ごとに異なる環境に対応するための順応力や高いコミュニケーション能力も求められます。訪問歯科には特有のやりがいと難しさがあるため、それらをきちんと理解し、現場に誠実に向き合う姿勢が応募者から伝わることが重要な評価ポイントとなります。

採用時に注意したい!歯科衛生士の志望動機のNG例

ここまで、歯科衛生士の志望動機で注目したいポイントについて、それぞれの状況に合わせて詳しくお話ししました。歯科衛生士を志す方の多くは、コミュニケーション能力も高く「人のために何かをしたい」という意欲に溢れている方です。

しかし、なかには残念ながら「実際に働いてみるとあまり向いていないかも…」「職場に合わなかった」と早期に辞めていってしまう方もいます。そのような方は、どのような点に注目すると見抜くことができるのでしょうか?ここで3つのNGポイントをまとめてみました。

志望動機を明らかに使いまわしている場合

志望動機を明らかに使いまわしている場合は、採用担当者として慎重になることをおすすめします。たとえば、「患者様の笑顔が見たいです」といったありきたりな表現だけでは、応募者が本当に自院を選んだのかが疑わしくなります。

また、使いまわされた志望動機は本気度の低さを示している可能性が高く、入職後のミスマッチや早期離職のリスクが高まります。とくに歯科衛生士は職場環境との相性や価値観の一致が長く続けるカギとなります。せめて、「自分の歯科医院のことが分かっているか」は、確認しておきたいポイントです。
志望動機は応募者の価値観や医院への共感度が見える重要な部分なので、面接では自院の特徴について具体的な質問をして、応募者の本音や姿勢を引き出すことが大切です。見た目だけの形式的な志望動機に騙されず、応募者の熱意や適性をしっかり見極めましょう。

前に働いていた歯科の悪口を書いている場合

中途採用やブランクがある方の場合、前職の歯科医院への悪口や不満を志望動機や自己PRで述べる応募者は、職場の人間関係でトラブルを起こすリスクがあります。たとえ本音でも、そういった言動はマイナス評価であることに変わりありません。

面接では、転職理由を丁寧に確認し、ネガティブな内容だけでなく前向きな動機や今後のキャリアビジョンがあるかを重視してください。良い意味で、自分の課題や反省を踏まえ改善したいという姿勢が見えるかどうかも大切なチェックポイントです。

職場への適応力や人間関係を築く姿勢も含めて総合的に判断することが重要です。面接では、応募者のコミュニケーション能力やチームワークへの意識も注意深く見極めましょう。

福利厚生しか注目していない場合

「休みの多さ」や「給与の高さ」など福利厚生だけを強調した志望動機は、医院独自の価値観にはあまり関心がない可能性があります。もちろん労働条件は大切ですが、医院経営やチーム医療への理解・共感があまり見られない場合は、長期的な定着が難しいこともあるでしょう。面接時は、応募者のキャリアビジョンや院の理念への共感度も丁寧に確認するようにしてください。

また、福利厚生にばかり目が行く方は、一緒に働くスタッフとの連携や患者様への思いやりに欠ける可能性があるため、職場の雰囲気づくりにも注意が必要です。働く目的や意義をきちんと持っているかどうかを見極め、医院にマッチする人物かを総合的に判断してください。

こんな方は自院に合っている可能性大!歯科衛生士の志望動機のOK例

歯科求人サイトの口コミ・評判

志望動機の使いまわしや前職の悪口、仕事内容ではなく福利厚生しか見ていないような歯科衛生士は、その歯科医院に馴染むのが難しい可能性が高く、早期に辞めてしまう可能性もあるため、教育にかかる費用を考えるとトータルでマイナスになってしまう恐れがあります。

それでは、反対に「こんな志望動機の歯科衛生士はうちで長く活躍してくれるスタッフになる」ということを見極めるポイントはあるのでしょうか?自院に合っている可能性大の志望動機についてもまとめましたので、参考にしてみてください。

歯科医院で働きたい理由がはっきりしている

歯科衛生士の志望動機で特に評価されるのは、「なぜその歯科医院で働きたいのか」という理由がはっきりしていることです。具体的な理由がある方は、自分の価値観や目標と医院の理念や診療方針が合っていることが多く、長く安心して働ける可能性が高いといえます。

たとえば、「この地域に根ざした医療を提供したい」「患者様一人ひとりと長い目で丁寧に向き合いたい」「最新の設備や技術を学びたい」など、具体性のある志望動機が理想です。反対に、漠然と「どこでもいい」という動機の方は、働くうえでのミスマッチや早期離職のリスクが上がるため、注意が必要です。
面接では、応募者がその理由を具体的に語れるか、そして自院でどのように活躍したいかを丁寧に聞き出すことが大切です。こうした点が明確な方は、チームの一員として安心して迎えられ、職場の雰囲気づくりにも良い影響を与えるでしょう。

自院の特徴や仕事内容をよく理解している

自院の特徴や仕事内容をよく理解している応募者は、採用担当者にとって非常に心強い存在です。たとえば、求人情報やホームページ、口コミなどをしっかり調べたうえで、「こういう診療スタイルやチーム医療の取り組みに共感しました」といった具体的な志望動機があれば、応募者の本気度が伝わります。仕事内容や職場環境を理解していることで、入職後のミスマッチも減りやすいため、長期的に活躍してもらえる可能性が高いでしょう。

また、面接時に自院独自の取り組みや雰囲気について質問されたときに的確に答えられると、さらに安心感が増します。こうした理解がある方は自院での働き方をイメージしやすく、新しい環境にスムーズに馴染み、即戦力として貢献してくれることが期待できます。

エピソードを交えていて説得力がある

志望動機に具体的なエピソードが盛り込まれている場合、その応募者の熱意や人柄がより伝わりやすく、非常に説得力があります。たとえば、学生時代の実習で患者様との関わりの中で嬉しかったことや学んだこと、または過去の職場での経験を具体的に話せる方は、自院でどのように活躍できるかイメージしやすくなります。エピソードを通じて、応募者が仕事に対して真剣に向き合い、成長しようとする姿勢が感じられれば、採用担当者としても安心できるでしょう。

また、単なる一般論ではなく個人的な経験を踏まえた志望動機は、その人の価値観や仕事に対する姿勢が自然と伝わります。話の中に応募者らしさが表れていれば、自院の雰囲気や理念にもマッチしやすいと期待できます。面接では、そのエピソードの背景や具体的な行動についても丁寧に掘り下げ、真摯さや熱意を見極めることが大切です。

まとめ|志望動機を見極めて「自院に合う歯科衛生士」を迎えよう

歯科衛生士

この記事では、歯科衛生士の志望動機に注目し、自分の歯科医院にぴったりの人材を採用する方法について解説しました。

採用活動において、志望動機は応募者の本気度や医院への適合性、「一緒に働きたい」と思えるポイントを見極めるための最重要項目です。表面的な志望動機ではなく「自分なりの軸」や医院への理解・共感、将来の目標など奥深い理由を探ることで、ミスマッチや早期退職を防ぐことができます。

書類選考で注目することはもちろん、面接では、本音を引き出すヒアリングや応募者一人ひとりの熱意を丁寧に受け止められるよう、しっかりとコミュニケーションをとっていきましょう。

歯科衛生士の採用なら「デンタルサイヨウブ」

この記事では、歯科衛生士の志望動機についてお話しました。しかし、日常の診療や業務で忙しく、応募者一人ひとりにそこまで時間がかけられないという歯科医院も少なくないでしょう。

そんな歯科医院におすすめなのが、採用代行サービスです。採用代行サービスは、採用担当者に代わって採用業務を行うサービスのこと。どのような求人情報を掲載するかや応募者の対応、面接の調整など、忙しい歯科医院の代わりに「採用のプロ」の目線で行います。

業界に特化した採用代行サービスを選べば、自院の特色をよく理解した求人ができ、より自院にぴったりの人材に巡り合える可能性が高まります。歯科業界に特化した採用代行サービスでおすすめなのが、「デンタルサイヨウブ」です。デンタルサイヨウブの採用成功率は業界トップクラスの92%。月額10万円で採用に関わるすべての業務をまるまる代行しています。公式サイトには実績なども掲載しておりますので、ぜひ下記よりチェックいただき、ご検討いただければ幸いです。
 

採用成功率 92%!
歯科医院専門の人事・採用代行ならデンタルサイヨウブ

<参考文献>
【例文あり】採用に繋げるための歯科衛生士の志望動機の書き方!
歯科衛生士の志望動機・志望理由の書き方【例文つき】

採用成功率 92%!
歯科医院専門の人事・採用代行なら
デンタルサイヨウブ

採用でお困りの歯科医院様はこちら
 電話をかける
 問い合わせ
採用成功事例を無料でLINEで配信中!
qrコード